一斉休校で思ったこと
テレビの取材のオファーが2件ありました。
テレビ的には「対応にてんてこまいの学童クラブ」「ぎゅうぎゅう詰めでこれでいいのか学童クラブ」のような画が欲しそうで、うちはそうではありませんよと言うと、最終的に取材はなくなる(笑)。
「マーケットは間違わない」と言われるように、保護者の方もよくバランスを取られていると思う。もちろん急遽、通室回数を増やす方も朝から通室する子も多いが、リモートワークなので子どもは自宅においておきますとか、祖父母の家に行かせますとか穏やかなご対応の家庭も少なくない。
ビジネス的には、「春休みスポット会員枠あります!」と訴えたいところだが(笑)、そういうムードでもないだろう。いつもと変わらない長期休暇の風情です。
もちろん感染対策はしてますよ。
1)キエルキン噴霧
2)ドアノブに抗菌テープ
3)入室時の一斉検温
4)こまめな換気
5)20分ごとの水分補給の励行
6)接触時間を短くするために1時間繰り上げ閉室
など。
しかし、1メートル間隔で過ごすのは、ムリだよ!
子どもがいない方をdisる気は毛頭ないが、子どもの生態を理解してない人が子どもについて語らないでほしい。
そもそも子どもは、くっつき合ったり、指をなめたり、落ちてるモノを食べたりして免疫力を上げてるんじゃないでしょうか。←エビデンスなし(笑)
それより、小学校を再開したらどうでしょう?
月曜は1年と3年と5年とか、火曜日は出席番号奇数の人だけとか、分散登校。頼りない政府の要請など聞かずに独自の思慮と判断を発揮してほしい。教育者なんだから自分の頭で考えて行動する大切さを身をもって子どもたちに示したらいかがでしょうか?
というわけで、いつもより長い春休みを、少しだけイラっとしながらも淡々と過ごしております。
テレビ的には「対応にてんてこまいの学童クラブ」「ぎゅうぎゅう詰めでこれでいいのか学童クラブ」のような画が欲しそうで、うちはそうではありませんよと言うと、最終的に取材はなくなる(笑)。
「マーケットは間違わない」と言われるように、保護者の方もよくバランスを取られていると思う。もちろん急遽、通室回数を増やす方も朝から通室する子も多いが、リモートワークなので子どもは自宅においておきますとか、祖父母の家に行かせますとか穏やかなご対応の家庭も少なくない。
ビジネス的には、「春休みスポット会員枠あります!」と訴えたいところだが(笑)、そういうムードでもないだろう。いつもと変わらない長期休暇の風情です。
もちろん感染対策はしてますよ。
1)キエルキン噴霧
2)ドアノブに抗菌テープ
3)入室時の一斉検温
4)こまめな換気
5)20分ごとの水分補給の励行
6)接触時間を短くするために1時間繰り上げ閉室
など。
しかし、1メートル間隔で過ごすのは、ムリだよ!
子どもがいない方をdisる気は毛頭ないが、子どもの生態を理解してない人が子どもについて語らないでほしい。
そもそも子どもは、くっつき合ったり、指をなめたり、落ちてるモノを食べたりして免疫力を上げてるんじゃないでしょうか。←エビデンスなし(笑)
それより、小学校を再開したらどうでしょう?
月曜は1年と3年と5年とか、火曜日は出席番号奇数の人だけとか、分散登校。頼りない政府の要請など聞かずに独自の思慮と判断を発揮してほしい。教育者なんだから自分の頭で考えて行動する大切さを身をもって子どもたちに示したらいかがでしょうか?
というわけで、いつもより長い春休みを、少しだけイラっとしながらも淡々と過ごしております。
スポンサーサイト